フィンペシアの購入をためらっている人の中には副作用である肝臓への影響を心配している人も少なくないでしょう。
そんな人に向けてフィンペシアの副作用である肝臓への影響について解説します。
肝臓への影響以外のフィンペシアの副作用について知りたい人は、フィンペシアの副作用についてまとめた記事を用意したのでそちらもご覧ください。
本記事の信憑性
フィンペシアの副作用について参考にした情報については上にリンクを貼らせていただいた「【まとめ】フィンペシアの副作用について解説。」という記事で詳しく解説しました。
記事の信憑性について判断する上での参考にしていただけたらと思います。
フィンペシアの副作用である肝臓への影響について解説。
フィンペシアを服用した0.2%の人に肝臓への影響が報告されています。
そのため肝臓への影響はフィンペシアを服用した人におこりえる副作用だといえます。
この0.2%という確率は心配すべきなのでしょうか。
詳しく解説していきます。
フィンペシアによる肝機能障害は0.2%
MSDが行なった使用成績調査でフィンペシアによる肝機能障害は0.2%という結果でした。
具体的には臨床試験に参加した943人の薄毛に悩む被験者のうち、2人の被験者に肝機能障害が認められました。
0.2%という確率は多いのか?
なかには肝臓への影響が少しでもあることを心配される人もいるかもしれません。
しかし薬の副作用で0.2%という数字はとても少ない確率です。
詳しく解説していきます。
0.2%の中にはフィンペシアと関係ない原因が含まれている可能性もあり。
臨床試験というのは人に対して行われます。
そのため臨床試験を行っている期間にフィンペシアとは別の原因で病気を発症する人も中には出てきます。
肝臓への影響も同様です。
臨床試験中に肝機能障害を起こした場合、たとえフィンペシアが原因ではなくてもフィンペシアの副作用として報告されてしまうことがあります。
そのため0.2%という確率の低い副作用は必要以上に心配する必要はないと思います。
薬に肝機能障害はつきもの。
薬は少なからず肝臓で代謝を受け体の外に排泄されていくものです。
そのためこの世の中に肝臓へ負担がかからないお薬というのはほとんど存在しません。
フィンペシアの肝臓への影響についてもあまり心配する必要はないと思います。
参考ロキソニンによる肝機能障害も0.1%〜1%
副作用の確率について解説する時に当ブログではよくロキソニンを例に出します。
これはロキソニンが副作用の多い危険な薬というわけではありません。
安全なことで有名なロキソニンでも副作用は存在するんですよということを説明したいがため話題にしているだけのことです。
そんなロキソニンでも肝機能障害は0.1%〜1%の可能性で報告されています。
市販で販売されるような薬でも肝機能障害は存在するということです。
フィンペシアの肝臓への影響に対する対策。
ここまででフィンペシアの肝臓への影響はそこまで気にする必要がないことはわかりました。
それでも心配という人のためにフィンペシアの肝臓への影響に対する対策を解説していきます。
肝臓への影響が心配な人は血液検査の数値をチェックしましょう。
フィンペシアを服用することで肝臓に影響が出ているかどうかは血液検査の数値で確認することができます。
具体的にどの検査項目の数値を確認するべきなのか詳しく解説していきます。
確認するべき肝臓の数値は3つ。
フィンペシアによる肝臓への影響を確認するための血液検査の数値はALT(GPT)、AST(GOT)、γ-GTPの3つです。
一般的に肝臓の機能を見るための検査項目です。
下にそれぞれの基準値となる数値を記載しました。
その数値より高いようであれば注意が必要かもしれません。
しかし肝臓の数値が高かったからといってフィンペシアの副作用と断定するのはまだ早いです。
むしろフィンペシアとは別の原因で肝臓の機能が衰えている可能性が高いのでしっかりと精査してもらうことをおすすめします。
基準となる数値
ALT(GPT):30 U/L以下
AST(GOT):30 U/L以下
γ-GTP :50 U/L以下
職場の健康診断は副作用確認のチャンス。
職場の健康診断では血液検査は必ず行うはずです。
その時に上で説明した肝臓の数値を確認すればいいかと思います。
もし職場に健康診断がないという人は個人的に健康診断を受けることをおすすめします。
フィンペシアを飲んでいるからとかではなく、たまには自分の体の状態を知っておくのは大切です。
私は過剰な検査は不要だと考えますが全く検査をしないで何年も過ごすのはややリスクがあると思います。
日頃からできる対策は?
日頃からできる肝臓への影響の対策について解説していきます。
一般的にも言われていることですがおさらいのためにも確認しておきましょう。
お酒の量を減らす。
やはりお酒の量を減らすのが一番です。
フィンペシアよりアルコールの方が断然、肝臓への影響は大きいです。
お酒を飲むなとは言いませんが適切な量にとどめることをおすすめします。
バランスの良い食事を心がける。
特にタンパク質をしっかりとりましょう。
肝臓の細胞を再生するためにもタンパク質は重要な栄養素の一つです。
また肝臓が正常に機能するためにはビタミンも必要不可欠です。
野菜もしっかり食事に取り入れましょう。
薬で肝機能障害を予防。
個人的には日々の食生活で肝臓をいたわってあげることをおすすめします。
しかしお酒はやめられないし、食生活に気を使う余裕もないという人は薬で肝機能障害を予防するのもいいかもしれません。
ウルソデオキシコール酸という肝臓の機能を整えてくれる薬もあります。
副作用も少なくしっかり肝臓の機能もサポートしてくれるのでおすすめですよ。
下に商品リンクを載せておきます。
まとめ:フィンペシアによる肝臓への影響は過剰に心配する必要ありません。
フィンペシアによる肝機能障害は0.2%と少ないです。
どうしても心配な人は血液検査で肝臓の数値をチェックするといいでしょう。
基準となる数値も載せておきましたので参考にしてみてください。
今回の記事は以上です。
フィンペシアによる肝臓への影響は過剰に心配する必要ありませんよ。
あなたにおすすめの記事